【ハノン】スケールのコツ!順番・テンポ・カデンツ(和音)

ピアノ教本「ハノン」2部は、スケール(音階)をおぼえる練習です。

長調12つ、短調12つ、合わせて24のスケールをおぼえていきます。

調の順番、テンポ、カデンツ(和音)、練習におけるスケールのコツについて、ピアノ講師の立場から解説していきます。

ハノン・スケールの順番は?

通して練習すると効果倍増、ハノン・スケールの順番を紹介します。

「長調・短調」の順

24調のスケール、最初の調は「ハ長調」です。

調号なし、すべて白鍵盤(白鍵)の調ですね。

2つめの調は「イ短調」、調号なしの短調です。

スケール最後の音「ソ#」だけ半音高く、黒鍵です。

このようにハノン・スケールでは「長調」「短調」の組み合わせ順で、音階練習をすすめます。

フラット→シャープの順

3つめの調は「へ長調」フラット1つの調で、長調です。

4つめの調は「ニ短調」同じくフラット1つの調で、短調です。

5つめ、6つめの調は「変ロ長調」「ト短調」フラット2つの長調・短調です。

7つめ、8つめの調は「変ホ長調」「ハ短調」フラット3つの長調・短調です。

ハノン・スケール前半は、1つずつフラットが増えた調を練習します。

フラット6つの調まで進んだら、その次はシャープ5つの調になりなす。

そしてシャープ4つ、3つ・・・1つの長調、短調を弾き終えると、24ぜんぶの長調、短調スケールを弾いたことになります。

ハノン・スケールのテンポは?

全音楽譜出版社のハノン・スケールは「四分音符=60〜120」とテンポ指定があります。

メトロノームの重りを「60」に合わせ、カチカチ音が鳴るのに合わせ「たららら」「たららら」と4つずつ16分音符を入れて練習します。

このときの練習テンポは「四分音符=60」です。

初めて練習するときは、この「四分音符=60」か、もっとゆっくりなテンポで覚えるとよいでしょう。

メトロノームの重りを「120」に合わせ、「たららら」「たららら」と4つずつ練習すると、「四分音符=120」のテンポ(速さ)です。

毎日少しずつ練習し、速度を速めて弾けるようにします。

一気にテンポをあげすぎると、指や腕が痛くなることがあるので、注意しましょう。

スマホアプリにもメトロノームがあります

アンドロイド、iphoneのスマホアプリにも「メトロノーム」があります。

無料で音の聞こえやすいもの、操作のしやすいのを探してみてください。

スマホアプリの電子音は、ピアノの音と似ていて、聞き取りにくいです。

練習していて不満に思う人は、専用のメトロノーム機があると重宝します。

ハノン・カデンツ(和音)のコツは?

ハノン音階(スケール)には、最後に和音セット(カデンツ)がついています。

構成音としては

(れ)ふぁらど・どみそ・そしれ(ふぁ)・どみそ・・・ハ長調

となっています。

( )内の音をのぞくと

ふぁらど(4)・どみそ(1)・そしれ(5)・どみそ(1)・・・ハ長調

和音の骨太なうごきが見えてきます。

そしれ(5)→どみそ(1)では、主和音に向かう力強い流れを感じます。

ふぁらど(4)→どみそ(1)は上よりソフトな和音の流れが起きています。

どの長調・短調でも、「4→1」「5→1」のカデンツ(和音セット)が最後についています。

西洋音楽のあいうえお表、アルファベットのようなものなので、音階とセットでおぼえましょう。

ハノンまとめ(スケールのコツ)

ハノン・スケールのコツで

  • 長調→短調、フラット(増)→シャープ(減)の音階
  • テンポは四分音符=60〜120(たららら)
  • カデンツ(和音)は4→1・5→1と主和音(どみそ)に向かう

を解説しました。

ピアノを途中で挫折した人の多くは、長調・短調のスケール・和音(カデンツ)を覚える前に、やめてしまったのだと思います。

逆にいえば、長調・短調で24スケールをおぼえてしまえば、ピアノに挫折することなく、好きな曲に挑戦できるようになります。

ピアノを習う人はみんな覚えるので、根気よく練習しましょう。