【独学・初心者】ピアノで音を聴くとは!?上達する聞き方のコツ3選

ピアノ上達のためには、自分の出した音を聴くことが欠かせません。

ピアノ先生はよく「音を聴いて」と言いますが、いったい音のどこを聴けばよいのでしょうか。

ピアノ講師の立場から、自分の出した「音」の聴き方を3つ、まとめてみました。

 

メロディー・伴奏のバランスを聴く

ピアノ曲は一人で、メロディーと伴奏、両方を弾きます。

メロディーがよく聞こえ、伴奏もほど良く聴こえないといけません。

 

弾き方のコツは

  • 右手のメロディーを強めに弾いて
  • 左手の伴奏パートをやわらかく弾くこと

です。

 

そうするとメロディーの音がきわ立ち、伴奏の音がほどよくまといます。

弾きながら聴くのが難しかったら、スマホカメラで録画・録音してみましょう。

メロディーがはっきり聞こえてきたら、バランスOKです。

 

和音バランスを聴く

「ドミソ」にはドミソ和音のカラー、「ソシ♭レ」にはソシ♭レ和音のカラーがあります。

和音の音を鳴らしたときに、ほぼ同じ音量で弾くと、バランスが取れてきます。

 

その上で、

  • 支えになるバスの音はしっかりめに
  • 和音の上の音は高らかに

そして間の音はちょうどよく収まるように鳴らします。

 

和音が左手だけで上手く弾けないときは、右手も使って両手にバラしてみてください。

指がしっかり立つと、和音のまとまりもよくなると思います。

 

音の伸び、「音のしっぽ」をよく聴く

ピアノには「出した音が減衰していく楽器」という特徴があります。

ポーンと音を出したあと、4拍ものばしていると、音がだんだん消えいってしまいます。

 

ピアノの鍵盤をていねいに扱うことにより、出したあとの音も、ほんの少しですがコントロールできます。

ピアノの音の伸び、「音のしっぽ」をよく聴いて演奏すると、ピアノが徐々に上達します。

 

まとめ

独学で上達させたいピアノ初心者向けに、ピアノの音の聴き方を3つまとめました。

  • メロディー・伴奏のバランスを聴く
  • 和音バランスを聴く
  • 音の伸び、「音のしっぽ」をよく聴く

 

ピアノなどクラシック音楽では「聞く」と書かずに「聴く」と書きます。

いつもより特に注意して聴く、ということなんです。

弾きながら聴くのが難しい場合には、録画・録音して、客観的に聴き直してみましょう。